自由ケ丘では、授業の質の向上をはかるため、定期的に研究授業を行っています。ある日の研究授業をのぞいてみました。

この日は、1年の進学クラスで藤本憲明先生(数学)の研究授業が行われました。

二次関数のグラフについて学んでいました。

タブレット上で関数のグラフを表示させるツールを使っています。

様々な先生方が生徒を見守っていました。
研究授業は実際に生徒がどのように考えているのかを見つめる機会でもあります。

生徒たちも熱心に授業を受けて、一生懸命に考えていました。

藤本先生、お疲れ様でした。
なお、研究授業は引き続き様々な教科で行われます。