今回は、体育の「体育理論」の授業を紹介します。

渡邉先生(体育)が、2年生の生徒向けに体育理論を教えていました。

その後はみんなで話し合い。体育の先生が各チームをまわってアドバイスをしていました。
何が行われているのでしょうか?

別の日に、体育館に行ってみました。

どうやら、「先生役」と「生徒役」に分かれているようです。

レシーブを上達させるために、このチームはカラーコーンを持って練習していました。
落下地点に素早く入り、コーンの中にボールを入れることができたら、きっとバレーの本番でもレシーブができる。うまく考えましたねぇ。

ただスポーツを楽しむだけではなく、どのようにすれば楽しみながら技術を上達させることができるか…体育理論では、そんなことを考えて生徒が実践していました。
ユニークな指導法がたくさん生まれた2年生の体育理論でした。